オープンハウス開催します。
オープンハウス開催します

お施主さまのご厚意によりオープンハウスを開催させて頂く運びとなりました。 是非、おおきな屋根に住まう、気持ちの良い住まいを体験ください。場所などの詳細はお気軽にお問い合わせください。
■開催日時:2014年8月2日 10:00~18:00
■場所:三重県津市
■建築用途:住宅
■主体構造:木造2階建て
■問合せ方法:詳細な場所など下記メールアドレスまでお問い合わせ下さい。
■問合せ先:kondo_archi_design@yahoo.co.jp
■ホームページ:http://kondoarchidesign.s2.bindsite.jp/index.html
■設計監理:近藤晃弘建築都市設計事務所
• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。

お施主さまのご厚意によりオープンハウスを開催させて頂く運びとなりました。 是非、おおきな屋根に住まう、気持ちの良い住まいを体験ください。場所などの詳細はお気軽にお問い合わせください。
■開催日時:2014年8月2日 10:00~18:00
■場所:三重県津市
■建築用途:住宅
■主体構造:木造2階建て
■問合せ方法:詳細な場所など下記メールアドレスまでお問い合わせ下さい。
■問合せ先:kondo_archi_design@yahoo.co.jp
■ホームページ:http://kondoarchidesign.s2.bindsite.jp/index.html
■設計監理:近藤晃弘建築都市設計事務所
• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
▲
by kondo_archi_labo
| 2014-07-31 09:00
| 津の家_おおきな屋根の家
内部建具廻り工事
内部建具廻り工事
津の家は内部建具廻り工事を進行中です。建具は制作建具としています。そういうところに少しだけ贅沢すると、住まいの印象はがらっと変わり、美しく、落ち着きのある、おおらかな印象となります( ゚∀゚)

↑サッシ廻りは下枠のみを見せ、厚みは15mmとシャープにしています。仕上げはお施主さまのご希望の白!ウレタンで塗りつぶし、モダンに仕上げていきます。

↑枠材はパイン集成材、加工しやすい材料です。奇麗な木目でもありますが、ウレタンで塗りつぶし、モダンに仕上げていきます。

↑折れ戸用のレールをフローリングに埋め込みんでいます。フローリングはナラ材です。

↑フローリングに溝を掘り、引き戸用のTレールを埋め込みます。

↑外壁は通気胴縁の上にサイディング材を貼り、仕上げに吹付塗装をします。仕上げ材と躯体に通気層を設けることで湿気を取り除き、結露やカビなどの発生を防止します。

↑通気見切りにて軒先より通気します。

↑ガルバリウム鋼板仕上げの壁と吹付仕上げの壁を水切りで見切っています。

↑サイディングをガルバリウム鋼板に差し込み納めます。
• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
津の家は内部建具廻り工事を進行中です。建具は制作建具としています。そういうところに少しだけ贅沢すると、住まいの印象はがらっと変わり、美しく、落ち着きのある、おおらかな印象となります( ゚∀゚)

↑サッシ廻りは下枠のみを見せ、厚みは15mmとシャープにしています。仕上げはお施主さまのご希望の白!ウレタンで塗りつぶし、モダンに仕上げていきます。

↑枠材はパイン集成材、加工しやすい材料です。奇麗な木目でもありますが、ウレタンで塗りつぶし、モダンに仕上げていきます。

↑折れ戸用のレールをフローリングに埋め込みんでいます。フローリングはナラ材です。

↑フローリングに溝を掘り、引き戸用のTレールを埋め込みます。

↑外壁は通気胴縁の上にサイディング材を貼り、仕上げに吹付塗装をします。仕上げ材と躯体に通気層を設けることで湿気を取り除き、結露やカビなどの発生を防止します。

↑通気見切りにて軒先より通気します。

↑ガルバリウム鋼板仕上げの壁と吹付仕上げの壁を水切りで見切っています。

↑サイディングをガルバリウム鋼板に差し込み納めます。
• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
▲
by kondo_archi_labo
| 2014-05-23 09:00
| 津の家_おおきな屋根の家
屋根工事進行中
屋根工事進行中
津の家は屋根工事を工事進行中です。ガルバリウム鋼板を平葺きという方法で施工しているので、民家のようなおおきな屋根が印象的です。働き幅を195mmとして、下端から板金を葺いていきますが、まさに職人さんの技、すご〜く奇麗に施工されています。ケラバは平葺きを水切りに巻き込み、折り曲げ、丁寧に施工されています。
内部仕上げは、天井木下地を終え、石膏ボード貼りが進行中です。この日は建具廻り及び階段廻りの詳細について打ち合わせました( ゚∀゚)




• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
津の家は屋根工事を工事進行中です。ガルバリウム鋼板を平葺きという方法で施工しているので、民家のようなおおきな屋根が印象的です。働き幅を195mmとして、下端から板金を葺いていきますが、まさに職人さんの技、すご〜く奇麗に施工されています。ケラバは平葺きを水切りに巻き込み、折り曲げ、丁寧に施工されています。
内部仕上げは、天井木下地を終え、石膏ボード貼りが進行中です。この日は建具廻り及び階段廻りの詳細について打ち合わせました( ゚∀゚)




• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
▲
by kondo_archi_labo
| 2014-05-14 09:00
| 津の家_おおきな屋根の家
内装下地工事進行中
内装下地工事進行中
津の家は内装下地工事を忙しく工事進行中です。この日は建具廻りの納まり、設備スイッチの位置などの確認、打ち合わせを行いました。ユニットバスも取り付け完了です( ゚∀゚)




• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
津の家は内装下地工事を忙しく工事進行中です。この日は建具廻りの納まり、設備スイッチの位置などの確認、打ち合わせを行いました。ユニットバスも取り付け完了です( ゚∀゚)




• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
▲
by kondo_archi_labo
| 2014-04-19 09:00
| 津の家_おおきな屋根の家
吹付断熱と設備スリーブの確認
吹付断熱と設備スリーブの確認
津の家は内部、外部廻りとも忙しく工事進行中です。この日は断熱吹付と設備スリーブの位置の確認、軒の納まり、外壁の目地などの打ち合わせを行いました( ゚∀゚)
↓ファサードはヴォリュームが見えてきました。模型の通りです。

↓LDK廻りは天井下地の施工が始まっています。

↓吹付は壁部で105mm厚、天井で155mm厚としっかりと断熱を施工しています。

↓スリーブの位置、外部廻りの防水施工についても確認しました。

↓軒裏にシャッターサッシを取付けます。

• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
津の家は内部、外部廻りとも忙しく工事進行中です。この日は断熱吹付と設備スリーブの位置の確認、軒の納まり、外壁の目地などの打ち合わせを行いました( ゚∀゚)
↓ファサードはヴォリュームが見えてきました。模型の通りです。

↓LDK廻りは天井下地の施工が始まっています。

↓吹付は壁部で105mm厚、天井で155mm厚としっかりと断熱を施工しています。

↓スリーブの位置、外部廻りの防水施工についても確認しました。

↓軒裏にシャッターサッシを取付けます。

• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
▲
by kondo_archi_labo
| 2014-04-05 09:00
| 津の家_おおきな屋根の家
内部、外部廻りとも工事進行中
内部、外部廻りとも工事進行中
津の家は内部、外部廻りとも忙しく工事進行中です。この日は断熱吹付に関係する設備スリーブの位置、窓廻り、和室廻りのディテールの確認などを打ち合わせ( ゚∀゚)
↓吹付断熱の準備をしています。吹抜部は足場を組んで吹付けます。

↓2階のフリースペースの窓、ここで本を読んだり、リビングを見下ろしたり。

↓子供部屋の窓、腰高のおおきな窓

↓テラスのFRP防水、サッシ下立ち上がりを150mm以上確保

↓屋根アスファルトルーフィング、重ね幅100mm以上確保

↓小屋裏通気層の確保

• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
津の家は内部、外部廻りとも忙しく工事進行中です。この日は断熱吹付に関係する設備スリーブの位置、窓廻り、和室廻りのディテールの確認などを打ち合わせ( ゚∀゚)
↓吹付断熱の準備をしています。吹抜部は足場を組んで吹付けます。

↓2階のフリースペースの窓、ここで本を読んだり、リビングを見下ろしたり。

↓子供部屋の窓、腰高のおおきな窓

↓テラスのFRP防水、サッシ下立ち上がりを150mm以上確保

↓屋根アスファルトルーフィング、重ね幅100mm以上確保

↓小屋裏通気層の確保

• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
▲
by kondo_archi_labo
| 2014-03-30 09:00
| 津の家_おおきな屋根の家
津の家_おおきな屋根の家
上棟完了しました

三月初めに「津の家_おおきな屋根の家」の上棟が無事完了しました。寒さもやわらぎ快晴の中、気持ちよく棟上げを行うことができました。「おおきな屋根の家」は昔ながらの民家のように、おおきなひとつ屋根の下に家族で住んでいる、ということを感じさせてくれるゆたかな住まいとなるように設計しています。
外観はおおきな屋根と、一部持ち上げられ部屋になったような屋根が印象的なカタチです。リビング・ダイニング・キッチンに面して、縁側テラスがあり、南側のおおきな庭に面しています。軒を出すことで日差しをコントロールし、夏の暑い日差しをカットすることで涼しく、冬の温かい日照を取り入れることで温かい住まいとなるように工夫しています。
内観はリビング廻りを屋根勾配を感じれるような吹抜空間としています。2階からリビングを見下ろし、その向こうに見える縁側テラスやおおきな庭を眺めることができる迫力のある空間としています。
古くもあり、新しいスタイルの住まい方のできる、ゆたかな住まい。これから内装工事に入っていきます!
• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。

三月初めに「津の家_おおきな屋根の家」の上棟が無事完了しました。寒さもやわらぎ快晴の中、気持ちよく棟上げを行うことができました。「おおきな屋根の家」は昔ながらの民家のように、おおきなひとつ屋根の下に家族で住んでいる、ということを感じさせてくれるゆたかな住まいとなるように設計しています。
外観はおおきな屋根と、一部持ち上げられ部屋になったような屋根が印象的なカタチです。リビング・ダイニング・キッチンに面して、縁側テラスがあり、南側のおおきな庭に面しています。軒を出すことで日差しをコントロールし、夏の暑い日差しをカットすることで涼しく、冬の温かい日照を取り入れることで温かい住まいとなるように工夫しています。
内観はリビング廻りを屋根勾配を感じれるような吹抜空間としています。2階からリビングを見下ろし、その向こうに見える縁側テラスやおおきな庭を眺めることができる迫力のある空間としています。
古くもあり、新しいスタイルの住まい方のできる、ゆたかな住まい。これから内装工事に入っていきます!
• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
▲
by kondo_archi_labo
| 2014-03-15 09:00
| 津の家_おおきな屋根の家
式台、上框の材木選定
式台、上框の材木選定

津の家の式台と上框の選定にお施主さんに誘っていただき、材木屋さんに見にいってきました。たくさんの種類の木材に触れることはとても勉強になります。
お施主さんのお気に入りは、上框はあっさりと木目の美しいタモ材、式台は自然な形を利用したトチ材!これを丁寧に加工し、仕上げます。楽しみです( ゚∀゚)
↓材木屋「もくいち」さん
http://www.mokuichi-marugo.com

↑上框:タモ

↑式台:トチ
• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。

津の家の式台と上框の選定にお施主さんに誘っていただき、材木屋さんに見にいってきました。たくさんの種類の木材に触れることはとても勉強になります。
お施主さんのお気に入りは、上框はあっさりと木目の美しいタモ材、式台は自然な形を利用したトチ材!これを丁寧に加工し、仕上げます。楽しみです( ゚∀゚)
↓材木屋「もくいち」さん
http://www.mokuichi-marugo.com

↑上框:タモ

↑式台:トチ
• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
▲
by kondo_archi_labo
| 2014-03-02 09:00
| 津の家_おおきな屋根の家
基礎配筋検査
基礎配筋検査

津の家は基礎配筋を完了しています。
鉄筋のかぶり厚、定着長さ、鉄筋径、立ち上がり寸法など確認検査してきました。
鉄筋のかぶり厚は建物の耐久性上とても大切な確認事項です( ゚∀゚)
• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。

津の家は基礎配筋を完了しています。
鉄筋のかぶり厚、定着長さ、鉄筋径、立ち上がり寸法など確認検査してきました。
鉄筋のかぶり厚は建物の耐久性上とても大切な確認事項です( ゚∀゚)
• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
▲
by kondo_archi_labo
| 2014-02-16 09:00
| 津の家_おおきな屋根の家
防水シート敷、捨てコン打設
防水シート敷、捨てコン打設

津の家は防水シート敷、捨てコン打設を完了しています。
防水シートを敷くことで、地盤からの湿気が建物内に上がってくることを防ぎます。
捨てコンを打設することで、墨打ちや配筋時のかぶり厚さを確実に確保することが可能です。
とても奇麗に施工されています( ゚∀゚)
• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。

津の家は防水シート敷、捨てコン打設を完了しています。
防水シートを敷くことで、地盤からの湿気が建物内に上がってくることを防ぎます。
捨てコンを打設することで、墨打ちや配筋時のかぶり厚さを確実に確保することが可能です。
とても奇麗に施工されています( ゚∀゚)
• 詳しい内容を知りたい方は、E-MAILにてお問い合わせください。
▲
by kondo_archi_labo
| 2014-02-14 09:00
| 津の家_おおきな屋根の家
近藤晃弘建築都市設計事務所の建築活動記録
by kondo_archi_labo
【お知らせ】
■設計のご依頼、ご相談はお気軽にお問い合わせください。土地探しや資金計画から家具の選定までお手伝いさせていただきます。
■事業主の方、建築を通して一緒に新しい企業イメージ を考えていきましょう。事業計画もおつくりいたします。
■まちづくりでお悩みの方、一緒にそれぞれの地域の良さを探し出し、それを活かしたまちづくりを考えていきましょう。様々な企画を一緒に計画していきましょう。
【設計事務所について】
■ホームページ
■プロフィール
■コンタクト
■住宅設計トライアル
■土地探しのポイント
■建築家と共に考える住宅
■建築を考える
■建築教育
■設計監理業務の流れ
■設計料
■アフターケア
■よくある質問のまとめ
【リンク】
■住まいの杜
■丸屋建設
■財団法人 住宅保証機構
■家づくりの応援サイト
■HOME'S 不動産売買
■国土交通省 公示地価
■壁面緑化システム
■設計のご依頼、ご相談はお気軽にお問い合わせください。土地探しや資金計画から家具の選定までお手伝いさせていただきます。
■事業主の方、建築を通して一緒に新しい企業イメージ を考えていきましょう。事業計画もおつくりいたします。
■まちづくりでお悩みの方、一緒にそれぞれの地域の良さを探し出し、それを活かしたまちづくりを考えていきましょう。様々な企画を一緒に計画していきましょう。
【設計事務所について】
■ホームページ
■プロフィール
■コンタクト
■住宅設計トライアル
■土地探しのポイント
■建築家と共に考える住宅
■建築を考える
■建築教育
■設計監理業務の流れ
■設計料
■アフターケア
■よくある質問のまとめ
【リンク】
■住まいの杜
■丸屋建設
■財団法人 住宅保証機構
■家づくりの応援サイト
■HOME'S 不動産売買
■国土交通省 公示地価
■壁面緑化システム
検索
タグ
検討案(23)今日の現場(22)
住まいの杜(14)
土地探しのポイント(9)
家具(8)
建築素材(7)
建築設備(5)
建築環境工学(4)
竣工写真(1)
カテゴリ
全体芦屋川の家_小さな教会の家
相生の家_線形のテラスハウス
おおきな窓のテラスハウス
白い箱の中庭ハウス
太陽を取り込む家
丘の上のイエ
崖の上のイエ
祇園の町家カフェ
津の家_おおきな屋根の家
寝屋川の家
稲沢の家_窓のない家
ギャラリー京町堀ビル
吹田の家
西宮有料老人ホーム
京都のマンションリノベーション
京都の旅館リノベーション
光屋根のアトリエ
建築家と共に考える住宅
建築家と共に考える集住
建築家と共に考える地域
建築を考える
建築教育
設計監理業務
アート
仕事道具
旅行
その他
未分類